東京つばめ鍼灸のブログ

医療

黄蓍(オウギ)の効能

黄蓍(オウギ)は、“补气诸药之最(多くの生薬の中で最も補気作用が強い)”と言われ、中医学では、気虚に...
2025年8月25日

のぼせと百会

女性は初潮後、腹式呼吸から胸式呼吸へ移行する影響で、20代から閉経頃まで、中医学で言う「上火(のぼせ...
2025年8月13日

術者としての最低要件

古代に多くの名医を輩出した中国には、医学に関する諺が無数にある。   例えば、『裴子言医・...
2025年7月16日

チルアウトスタイルコーヒー(CHILLOUT STYLE COFFEE)へ行った話

東京四谷へ鍼灸院を移転して1年余りが経過し、少しヒマができたため、2024年5月22日、安曇野市へ行...
2025年5月19日

花粉症と鍼灸

花粉症は頚部へ適切に刺鍼すれば完治するか劇的に症状が軽減し、ほとんどの患者は投薬が不用となる。しかし...
2025年3月1日

道具の重要性

鍼灸院において、設備がボロくても絶対にコストを削ってはならないのは、唯一の道具である鍼と灸である。 ...
2025年2月12日

耳つぼブームを考える

最近、耳つぼが再びブームになっているらしい。15年くらい前にも耳ツボブームがあり、その頃は島根県松江...
2025年2月11日

偏頭痛(片頭痛)を治す方法

偏頭痛(片頭痛)患者は国内に1,000万人以上存在すると言われている。偏頭痛の原因は血管の拡張以外に...
2025年1月31日

日本鍼灸界の闇

鍼灸院の施術料金は数千円から数万円と幅広いが、実際にいくつもの鍼灸院を行脚した患者達の話を聞くと、治...
2024年5月16日

餃子の由来

中国北方では、冬至に餃子を食べる習慣がある。日本でも餃子は人気のある料理の1つであるが、元々は餃子が...
2024年1月10日

鍼灸治療にも副作用がある

日本では古来より、鍼灸事故に関する文献が少なく、事故に関する情報が的確に共有されていないため、現在に...
2024年1月8日

ぎっくり腰の根因は腸骨筋にあり(ギックラー必読の巻)

毎年、季節の変わり目と年末は、ぎっくり腰患者が増加する。ぎっくり腰が増加する原因は、急激な気候の変化...
2023年12月18日

投稿ナビゲーション

1 2 … 10 次のページ

メールで読者登録

ブログ更新時にメールでお知らせします。

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

お役立ち コロナ 中医・鍼灸・健康 中国 人相・手相・占い 北京堂 医療 商品レポート 島根 心霊 旅行・温泉・散策 東京 東京つばめ鍼灸 神社・寺 車バイク 鍼灸 防災 陰謀・真実 音楽 食レポ

  • 急性腰痛の鍼灸治療概論
  • 2010年8月25日
  • 仙腸関節障害(恥骨結合炎、腰痛、鼠径部痛、仙骨痛)の鍼灸治療
  • 2010年8月25日
  • 慢性腰痛の鍼灸治療概論
  • 2010年8月25日

タグ

お役立ち コロナ 中医・鍼灸・健康 中国 人相・手相・占い 北京堂 医療 商品レポート 島根 心霊 旅行・温泉・散策 東京 東京つばめ鍼灸 神社・寺 車バイク 鍼灸 防災 陰謀・真実 音楽 食レポ

東京つばめ鍼灸ウェブサイトはこちら

当サイト内の記事・写真の無断転載を禁じます。 Copyright © 2010 Tokyo Tsubame Shinkyu. All rights reserved.