東京つばめ鍼灸のブログ

管理人Q太郎

日本鍼灸界の闇

鍼灸院の施術料金は数千円から数万円と幅広いが、実際にいくつもの鍼灸院を行脚した患者達の話を聞くと、治...
2024年5月16日

紅麹について

紅麹(紅曲)は中国では千年以上の歴史があり、紅麹に関する記述が最も早くみられるのは五代末期に陶谷が記...
2024年3月29日

子午流注について

子午流注は古代中国を起源とする、十二時辰(十二刻限)における十二経脈運行の盛衰について説かれた、取穴...
2024年2月6日

餃子の由来

中国北方では、冬至に餃子を食べる習慣がある。日本でも餃子は人気のある料理の1つであるが、元々は餃子が...
2024年1月10日

鍼灸治療にも副作用がある

日本では古来より、鍼灸事故に関する文献が少なく、事故に関する情報が的確に共有されていないため、現在に...
2024年1月8日

ぎっくり腰の根因は腸骨筋にあり(ギックラー必読の巻)

毎年、季節の変わり目と年末は、ぎっくり腰患者が増加する。ぎっくり腰が増加する原因は、急激な気候の変化...
2023年12月18日

臀部痛(お尻の痛み)に伴う症状は深鍼以外では完治しにくい

現代人は運動の過不足、精神的ストレスの増加、食生活の変化などにより、日々様々な身体の不快感や疼痛に悩...
2023年12月13日

首と背中への定期的刺鍼でQOLを大幅に向上させる

頸椎は腰椎と同様、身体における根幹である。特に頸椎は、脳の一部である脊髄が直下へ向かう最初の通過点で...
2023年12月13日

線維筋痛症(FMS/筋筋膜性疼痛症候群/MPS)の鍼灸治療

疫学:慢性の軟骨組織のびまん性疼痛を特徴とした疾患。アメリカリウマチ学会が公表している診断基準に基づ...
2023年12月12日

最新の刺鍼法

中医経典の1つである『针灸大成(針灸大成)』には、“病滞则久留针(病が長引くのであれば、針を長時間留...
2021年5月4日

難病と常識と鍼灸

マニュアル通りに刺鍼していると、ある時期から「あまり効果が感じられなくなってきた」と訴える患者が、一...
2021年4月6日

健康のための5つの習慣

健康のための5つの習慣 健康にとって最も重要なのは、魚や米を中心とした伝統的な日本食を基本に粗食小食...
2020年12月26日

投稿ナビゲーション

前のページ 1 2 3 … 15 次のページ

メールで読者登録

ブログ更新時にメールでお知らせします。

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

お役立ち コロナ 中医・鍼灸・健康 中国 人相・手相・占い 北京堂 医療 商品レポート 島根 心霊 旅行・温泉・散策 東京 東京つばめ鍼灸 神社・寺 車バイク 鍼灸 防災 陰謀・真実 音楽 食レポ

タグ

お役立ち コロナ 中医・鍼灸・健康 中国 人相・手相・占い 北京堂 医療 商品レポート 島根 心霊 旅行・温泉・散策 東京 東京つばめ鍼灸 神社・寺 車バイク 鍼灸 防災 陰謀・真実 音楽 食レポ

東京つばめ鍼灸ウェブサイトはこちら

当サイト内の記事・写真の無断転載を禁じます。 Copyright © 2010 Tokyo Tsubame Shinkyu. All rights reserved.

 

コメントを読み込み中…