東京つばめ鍼灸のブログ
検索
東京つばめ鍼灸
「腧穴」と「输穴(輸穴)」と「俞穴」の違い
中医鍼灸用語には難解な文字が多い。また、時代によって使われる漢字が異なったり、中医経典自体に記されて...
鬼門十三鍼(十三鬼穴)について
古代中国では、臨床経験に基づく特殊鍼法が無数に開発された。その1つに、鬼門十三鍼という刺鍼法がある。...
日本鍼灸界における折鍼事故について
日本の古い鍼灸書に、折鍼事故の実例が20名余りの鍼灸師によって赤裸々に記されている。 ...
芒鍼と毫鍼の違い
芒鍼と毫鍼の外観はほぼ同じだが、日本鍼灸界では明確な違いを説明できる鍼灸師は皆無に等しい。 &nbs...
黄蓍(オウギ)の効能
黄蓍(オウギ)は、“补气诸药之最(多くの生薬の中で最も補気作用が強い)”と言われ、中医学では、気虚に...
のぼせと百会
女性は初潮後、腹式呼吸から胸式呼吸へ移行する影響で、20代から閉経頃まで、中医学で言う「上火(のぼせ...
五紅湯(ウーホンタン)の効用
中国には様々な薬用茶があるが、婦人科疾患や貧血に有効な薬用茶として、「五紅湯(五红汤、五红水)」が知...
生姜の効能
現代で最も著名な中医の1人である路志正は、90歳の時の健診で血管年齢が40代と診断され、無病で103...
術者としての最低要件
古代に多くの名医を輩出した中国には、医学に関する諺が無数にある。 例えば、『裴子言医・...
チルアウトスタイルコーヒー(CHILLOUT STYLE COFFEE)へ行った話
東京四谷へ鍼灸院を移転して1年余りが経過し、少しヒマができたため、2024年5月22日、安曇野市へ行...
花粉症と鍼灸
花粉症は頚部へ適切に刺鍼すれば完治するか劇的に症状が軽減し、ほとんどの患者は投薬が不用となる。しかし...
道具の重要性
鍼灸院において、設備がボロくても絶対にコストを削ってはならないのは、唯一の道具である鍼と灸である。 ...
投稿ナビゲーション
1
2
…
14
次のページ