東京つばめ鍼灸のブログ
検索
鍼灸・中医
花粉症と鍼灸
花粉症は頚部へ適切に刺鍼すれば完治するか劇的に症状が軽減し、ほとんどの患者は投薬が不用となる。しかし...
道具の重要性
鍼灸院において、設備がボロくても絶対にコストを削ってはならないのは、唯一の道具である鍼と灸である。 ...
耳つぼブームを考える
最近、耳つぼが再びブームになっているらしい。15年くらい前にも耳ツボブームがあり、その頃は島根県松江...
偏頭痛(片頭痛)を治す方法
偏頭痛(片頭痛)患者は国内に1,000万人以上存在すると言われている。偏頭痛の原因は血管の拡張以外に...
中国鍼灸と日本鍼灸の歴史的差異(中国鍼と日本鍼の違い)
鍼灸が生み出された古代中国では、鍼灸は外科的、中薬(漢方)は内科的役割をそれぞれ担っており、共に不可...
日本鍼灸界の闇
鍼灸院の施術料金は数千円から数万円と幅広いが、実際にいくつもの鍼灸院を行脚した患者達の話を聞くと、治...
張仲景と餃子
中国北方では、冬至に餃子を食べる習慣がある。日本でも餃子は人気のある料理の1つであるが、元々は餃子が...
鍼灸治療にも副作用がある
日本では古来より、鍼灸事故に関する文献が少なく、事故に関する情報が的確に共有されていないため、現在に...
ぎっくり腰の根因は腸骨筋にあり(ギックラー必読の巻)
毎年、季節の変わり目と年末は、ぎっくり腰患者が増加する。ぎっくり腰が増加する原因は、急激な気候の変化...
最新の刺鍼法
中医経典の1つである『针灸大成(針灸大成)』には、“病滞则久留针(病が長引くのであれば、針を長時間留...
難病と常識と鍼灸
マニュアル通りに刺鍼していると、ある時期から「あまり効果が感じられなくなってきた」と訴える患者が、一...
健康のための5つの習慣
健康のための5つの習慣 健康にとって最も重要なのは、魚や米を中心とした伝統的な日本食を基本に粗食小食...
投稿ナビゲーション
1
2
…
11
次のページ