東京つばめ鍼灸のブログ
検索
医療
不眠の鍼灸治療いろいろ
昔から酷く疲れると、眠れなくなることがある。20歳を過ぎてから約10年間、完全夜型の不摂生な生活を続...
小菅のち上野を徘徊する
久々に師匠に針を打ってもらうため、師匠ハウス(小菅の北京堂)へ行ってきた。もう何年も針を打ってもらっ...
木枕(硬枕)について
木枕は昭和期に流行した西式健康法で考案された枕です。しかし実際には枕とは言っても頭にあてがう枕ではな...
小菅の北京堂へ行った
先日、久々に師匠の治療を見学するため、小菅の北京堂へ行ってきた。まぁ久々とは言っても1年くらいしか経...
小児鍼について
八王子中央診療所所長、小児科医の山田真氏が書いた『はじめてであう 小児科の本(福音館書店)』という本...
灸の資料を作った
最近は患者さんが自分で灸の補助治療が出来るように、北京で集めた灸やら中医関連の資料を簡単にまとめて、...
さよなら师奶
2014年12月、師匠のお母さんの訃報を人伝に聞いた。 2013年頃からお母さんは3度目の癌で自宅療...
鍼灸治療は医療費控除の対象になる
鍼灸治療は医療費控除の対象になる 鍼灸師(はり師・きゅう師)は国家資格です。慰安目的ではない、鍼灸院...
実際の臨床例(画像あり)
実際の臨床例 *実際の臨床画像はInstagram(インスタグラム)でも公開しています。Insta...
血液をサラサラにする薬を飲んでいませんか?
血液をサラサラにする薬を飲んでいませんか? 鍼施術は、まれに軽度な内出血を伴うことがあります。鍼治療...
まともな鍼灸師の思考法
まともな鍼灸師の思考法 以前、「鍼で気胸を起こすアホがいるが、ワシは鍼で気胸を治すんじゃ!ゴッドハン...
逆子の灸のやり方
逆子の灸について *基本的に、当院では逆子の灸は行っていません。なぜなら、あまりにも簡単で、素人が自...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
…
3
4
5
…
10
次のページ