東京つばめ鍼灸のブログ
検索
南北相法
続きを読む
夭相(ようそう)の観方
夭相(ようそう、早死の相) 人相術において、まず学んでおかねばならないのは剣難の相や死相、夭相につい...
続きを読む
八相(はっそう)の観方
八相の論 ここでは、人相を観るのに最も重要な観方である八相(はっそう)について解説します。以下は、『...
続きを読む
南北相法早引(81~82・付録など)
81.離血色の部 《貴人から招かれる相を論ず》 ・天陽から印堂に黄潤(こうじゅん)が下る時は、必ず近...
続きを読む
南北相法早引(61~80)
61.臍(へそ)を論ず ・臍は大きいものを良しとする。臍が大きい者は心が丈夫で体が強い。逆に、臍が小...
続きを読む
南北相法早引(41~60)
41.中風(≒脳血管障害による後遺症)を知る相を論ず 二の腕の裏をつまんでみた時、肉が柔らかで締りが...
続きを読む
南北相法早引(21~40)
21.家が広い相、狭い相を論ず ↑地閣 ・顔全体に比して地閣が狭い者は、必ず住んでいる家は狭い。この...
続きを読む
南北相法早引(1~20)
南北相法早引 浪花 水野南北居士著 南都門人 半田周造挍 1.忠孝五常の相を論ず ・眉が高く、眉の...
続きを読む
南北相法早引(目録・自叙など)
《目録》 1.忠孝五常の相 2.上分の相 3.貴人の相 4.官位の相 5.威勢ある相 6.有徳の相 ...
続きを読む
南北相法巻ノ十
南北相法巻ノ十(南北相法後篇巻ノ五、最終巻) 水野南北居士 著 《気色湊(きしょくつたい)の部》 《...
続きを読む
南北相法巻ノ九
南北相法巻ノ九(南北相法後篇巻ノ四) 水野南北居士 著 《月割・日割の弁》 古書では、血色のみ...
続きを読む
南北相法巻ノ八
南北相法巻ノ八(南北相法後篇巻ノ三) 水野南北居士 著 《血色の部(八色の弁)》 まず血色を観...
続きを読む
南北相法巻ノ七
南北相法巻ノ七(南北相法後篇巻ノ二) 水野南北居士 著 《血色の部 論弁》 《観相の時、その血色を...
投稿ナビゲーション
1
2
次のページ