東京つばめ鍼灸のブログ
検索
院長の独り言を延々と綴るブログ
最近の投稿
小菅の北京堂へ行った
先日、久々に師匠の治療を見学するため、小菅の北京堂へ行ってきた。まぁ久々とは言っても1年くらいしか経...
門脇尚平先生と木枕
手相といえば、20代初めの頃、イロイロあって路頭に迷っていた時期に、手相の大家であられた門脇尚平先生...
京都と奈良へ行った
先月、20年ぶりに京都と奈良を旅行してきた。基本的に東京に住んでいると何でも揃ってしまうから特段用事...
小児鍼について
八王子中央診療所所長、小児科医の山田真氏が書いた『はじめてであう 小児科の本(福音館書店)』という本...
灸の資料を作った
最近は患者さんが自分で灸の補助治療が出来るように、北京で集めた灸やら中医関連の資料を簡単にまとめて、...
さよなら师奶
2014年12月、師匠のお母さんの訃報を人伝に聞いた。 2013年頃からお母さんは3度目の癌で自宅療...
北京旅行記2014夏
2014年夏、元代から続く胡同、南锣鼓巷にて。若者が多く集い、活気があった。 緊張の夏、北京の夏 今...
北京旅行記2013
北京市内中心部、 西单北大街 を懐かしそうに歩く師匠の図。 毒霧舞う北京へ 3年の島根出張を終...
北京旅行記2012
北京へ行くことの意義 現代の中国針灸と比べると、300年くらいは遅れをとっているように思える鍼灸流派...
鍼灸治療は医療費控除の対象になる
鍼灸治療は医療費控除の対象になる 鍼灸師(はり師・きゅう師)は国家資格です。慰安目的ではない、鍼灸院...
実際の臨床例(画像あり)
実際の臨床例 *実際の臨床画像はInstagram(インスタグラム)でも公開しています。Insta...
血液をサラサラにする薬を飲んでいませんか?
血液をサラサラにする薬を飲んでいませんか? 鍼施術は、まれに軽度な内出血を伴うことがあります。鍼治療...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
…
7
8
9
…
14
次のページ