東京つばめ鍼灸のブログ
検索
東京つばめ鍼灸
2016年1月、浅草へ行った
今年の初詣は、何となく浅草へ行くことになった。祖父が昔浅草で商売をしていたこともあって、幼少時から幾...
木枕(硬枕)について
木枕は昭和期に流行した西式健康法で考案された枕です。しかし実際には枕とは言っても頭にあてがう枕ではな...
北京旅行記2015冬
2015年11月早朝、东单駅前の広場で冰糖葫芦(水飴菓子)を売る女性。 我在东京,挺好的 今回はJ〇...
小菅の北京堂へ行った
先日、久々に師匠の治療を見学するため、小菅の北京堂へ行ってきた。まぁ久々とは言っても1年くらいしか経...
門脇尚平先生と木枕
手相といえば、20代初めの頃、イロイロあって路頭に迷っていた時期に、手相の大家であられた門脇尚平先生...
灸の資料を作った
最近は患者さんが自分で灸の補助治療が出来るように、北京で集めた灸やら中医関連の資料を簡単にまとめて、...
さよなら师奶
2014年12月、師匠のお母さんの訃報を人伝に聞いた。 2013年頃からお母さんは3度目の癌で自宅療...
北京旅行記2014夏
2014年夏、元代から続く胡同、南锣鼓巷にて。若者が多く集い、活気があった。 緊張の夏、北京の夏 今...
北京旅行記2013
北京市内中心部、 西单北大街 を懐かしそうに歩く師匠の図。 毒霧舞う北京へ 3年の島根出張を終...
北京旅行記2012
北京へ行くことの意義 現代の中国針灸と比べると、300年くらいは遅れをとっているように思える鍼灸流派...
鍼灸治療は医療費控除の対象になる
鍼灸治療は医療費控除の対象になる 鍼灸師(はり師・きゅう師)は国家資格です。慰安目的ではない、鍼灸院...
実際の臨床例(画像あり)
実際の臨床例 *実際の臨床画像はInstagram(インスタグラム)でも公開しています。Insta...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
…
6
7
8
…
13
次のページ