東京つばめ鍼灸のブログ
検索
院長の独り言を延々と綴るブログ
最近の投稿
八相(はっそう)の観方
八相の論 ここでは、人相を観るのに最も重要な観方である八相(はっそう)について解説します。以下は、『...
南北相法早引(81~82・付録など)
81.離血色の部 《貴人から招かれる相を論ず》 ・天陽から印堂に黄潤(こうじゅん)が下る時は、必ず近...
南北相法早引(61~80)
61.臍(へそ)を論ず ・臍は大きいものを良しとする。臍が大きい者は心が丈夫で体が強い。逆に、臍が小...
南北相法早引(41~60)
41.中風(≒脳血管障害による後遺症)を知る相を論ず 二の腕の裏をつまんでみた時、肉が柔らかで締りが...
南北相法早引(21~40)
21.家が広い相、狭い相を論ず ↑地閣 ・顔全体に比して地閣が狭い者は、必ず住んでいる家は狭い。この...
南北相法早引(1~20)
南北相法早引 浪花 水野南北居士著 南都門人 半田周造挍 1.忠孝五常の相を論ず ・眉が高く、眉の...
南北相法早引(目録・自叙など)
《目録》 1.忠孝五常の相 2.上分の相 3.貴人の相 4.官位の相 5.威勢ある相 6.有徳の相 ...
長野市へ小旅行(3)
そばを食べたあとは、参道を上り、善光寺へお参りすることにした。参道は緩やかな坂になっていた。 参道に...
怪談の町での思い出
松江の北京堂を引き継いで半年ほど経った2011年3月11日、東日本大震災が発生した。しかしながら、松...
タンポポの効能
松江の北京堂にいた頃、「結婚した当初は食費を減らすために、野草を摘んで食べていたんですよー」と言って...
复兴号(高速鉄道)に乗った
中国では10年以上前から、地下鉄や高铁(高速鉄道)などにおいても、乗車前の手荷物X線検査と金属探知機...
2011年、夏、師匠が偵察に来た日
島根へ行ってちょうど1年が経った頃、師匠がアポなしで突然、松江の北京堂に現れたことがあった。 元々、...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
…
3
4
5
…
14
次のページ