東京つばめ鍼灸のブログ
検索
中国
健康のための5つの習慣
健康のための5つの習慣 健康にとって最も重要なのは、魚や米を中心とした伝統的な日本食を基本に粗食小食...
梨(ナシ)の効用
以前松江に住んでいたせいか、ナシといえば、やはり鳥取県の二十世紀が好みである。 東京のナシといえば多...
良い鍼灸院の選び方
ちょっと鍼灸治療(針灸治療)でも受けてみるかと思い立った時、ほとんどの人はネットの力に頼ってしまうで...
針治療得气(得気)の重要性
得气(deqi、得気)という言葉は中医の世界では常識だけれども、日本では未だにほとんど知られていない...
上海旅行記2016夏(番外編2)
2016年夏、中国へ出向している友人に招かれて、初めて上海へ行った。 我的上海日记(漫游随想录)20...
タンポポの効能
松江の北京堂にいた頃、「結婚した当初は食費を減らすために、野草を摘んで食べていたんですよー」と言って...
复兴号(高速鉄道)に乗った
中国では10年以上前から、地下鉄や高铁(高速鉄道)などにおいても、乗車前の手荷物X線検査と金属探知機...
2011年、夏、師匠が偵察に来た日
島根へ行ってちょうど1年が経った頃、師匠がアポなしで突然、松江の北京堂に現れたことがあった。 元々、...
鍼灸の偏向報道があった
先日、日本の某テレビ番組で、鍼灸治療の特集をやっていたらしい。 日本のメディアは偏向報道が少なくない...
アメリカで鍼灸が動き出した日(H.R.6 into law!)
2018年10月24日、トランプ大統領がH.R.6という法案に署名した。 これまでアメリカでは、オピ...
中国針灸がユネスコ入りした
2010年、針灸が無形文化遺産として、ユネスコにリスト入りした。と言っても、保護対象になったのは中国...
オートクレーブ罐内の洗浄方法
ここ数か月、やることが多すぎて完全な休日が無かった。年末から正月は3日間休みにしたけれども、結局ほぼ...
投稿ナビゲーション
前のページ
1
2
3
…
5
次のページ