私の師匠、北京堂鍼灸代表で中医翻訳家の浅野周先生に初めて出逢ったのは、2008年の冬だ。当時、私は鍼灸学校の3年生で、鍼灸師の国家試験を控えていたのだが、不規則な生活や過労、睡眠不足などがたたって、ひどい頭痛と腰痛に悩まされていた。


 
私がいた鍼灸学校でも、浅野先生が作った北京堂のウェブサイトは有名で、教員のH先生が「こんなマニアックなHPがあります」と授業で紹介したことがあった。さらに、H先生は「授業の資料として北京堂を取材したいと思っています」と言い、「誰か一緒に行きませんか」ということになった。
 

私がいた某鍼灸学校は、業界でも有名な某流派とズブズブな関係で、入学当初からその流派の本を強制的に購入させられ、厚生労働省が定めたカリキュラム外の授業にて、否応なくその流派の非科学的な思想を押し付けられるもんだから、大半の学生はその思想に熱心だった。30人くらいいたクラスメイトのうち、私と話が合うのは3人くらいで、残りの学生は、その思想とは対極にある、正当な中医古典に裏打ちされていながらも、現代的かつ科学的な北京堂の刺鍼法には全く興味が無いようだった。
 
そもそも、難経六十九難など、一部の古典から都合の良い部分だけを引き合いに出して、「全ての病気は冷えが原因である」とか、「冷えは鍼灸で除けばよい」とか、「脾胃は鍼灸で補うものだ」などという、中医学的な見地から考えたら癖論どころか誤りであるような思想など誰が信ずるものか、と思っていた。なぜなら、中医学では冷えは絶対的な悪ではなく、冷えも熱も体には必要なモノであり、体の陰陽のバランスが崩れることを本質的な問題としているからだ。それと、中医学では脾胃は飲食で補うものと定義されており、これは極初歩的な中医学の知識であるが、日本ではこんなことさえ知らない鍼灸師が権威とされているのが現実だ。治療成績もあいまいで、結果がハッキリせず、まるで慰安にしか過ぎない鍼灸治療など、無知蒙昧な学生が狂信するものだろうと思っていた。しかし、残念ながらそんな風に捉えられる学生は、片手で数えるくらいしかいなかったのだった。
 
とにかく私は理論の論拠が明確で、治療成績が高く、効果が一定している、クリアーかつスマートな鍼灸を求めていた。「いつかは必ず良くなりますから」という、鍼灸師の甘い言葉を信じて週1回、2年間も日本で最も著名な某会直属の施術所に通い続けていたわけだが、私を苦しめていた頭痛や腰痛は一向に良くならなかった。病態をわずかにでも好転させられぬ鍼灸など、まやかしに過ぎなかった。私は鍼灸師の免許を手にする前に、すでに鍼灸への不信感と絶望を手にしていたのだった。
 
そんなわけで、2009年1月、すでにアウトローな学生だった私と、中立的な思想のクラスメイトのNさんと、その某流派に熱心だったH先生という、奇妙な組み合わせの3人で、北京堂へ取材に行くことになった。
 
当時、浅野先生は生麦の北京堂にいた。そう、生麦事件があった、あの現場の近くだ。今はもう移動することはなくなったが、それまで浅野先生は、弟子と一緒に開業しては、数年後にその鍼灸院を弟子に譲り、再び別の場所で弟子をつけて開業する、という方法で北京堂を増やしていたのだった。
 

クラスメイトのNさんとは大して仲良くなかったが、仲が悪いわけでもなかったので、東京駅で待ち合わせて、H先生の小さな愛車(確かスターレット)に同乗させてもらい、生麦まで行くことになった。Nさんは20代後半の小柄な女性で、成績優秀かつ夜間部で希少な美人だったから、クラスの野郎どもから狙われている様子だった。私は彼女に興味がなく、マトモに会話したことさえなかったから、Nさんが独身だったかどうかは知らぬが、抜け駆けして密かにNさんをデートに誘っていたスケベなクラスメイトもいた。H先生は某流派に熱心だったが、実は私が学内で最も信頼していた人だった。私より10歳くらい年上の小柄かつ優しい男性で、プライベートで遊びに連れて行ってもらったり、飯をおごってもらったり、色々お世話になっていた。
 

生麦の北京堂へ着くと、予定通り、まずNさんが実験台として浅野先生の治療を受けることになった。私は資料用に、Nさんが浅野先生に針を刺されている写真を何枚か撮った。カメラを向けると、浅野先生は嬉しそうに笑っていた。その後は、H先生が浅野先生にインタビュー形式で質問することになった。
 
いくつか質問する中で、黄帝内経の話になった。黄帝内経は中国では最も重要な中医经典の1つで、中医師ならば内容を暗唱出来るほど、学生時代に読み込まされる書物だ。一方、日本の鍼灸学校では、その極一部だけを授業で軽く読まされるくらいで、暗唱出来る鍼灸師などほとんどいないし、黄帝内経という名称しか知らぬ鍼灸師も珍しくない。

ちなみに日本で「私は黄帝内経を読んだ!」とか、「ウチは黄帝内経を論拠にした正統な古典派だ!」などと騒いでいる鍼灸師がいたとしても、大抵はアヤシイ日本語に訳されたアヤシイ翻訳書しか読んでいないだろうから、ちゃんと中国語の注釈書を読んだり、木版(繁体字)の原書で勉強した人に比べると、かなりイ〇チキに等しい鍼灸師であると言えるかもしれない。ついでに言うと、現在の日本の鍼灸界で有名な鍼灸師や、有名な鍼灸流派のドンの多くが、中国語さえ理解出来ず、黄帝内経も針灸大成も針灸甲乙経の原書さえもマトモに読んだことがないという事実を鑑みれば、日本鍼灸が中国針灸に比べて、どれだけのレベルであるかが理解出来ると思う。まぁ、ほとんどの鍼灸師はそんなことにさえ気が付かないのであるが。

H先生も黄帝内経をマトモに読んだことがなかったらしく、浅野先生が「あんた、黄帝内経も読んだことないの!」と驚いて叫ぶと、H先生は顔を引きつらせながら「ええ、まぁ」と言葉を濁した。どうやら、H先生が熱心な某流派では、黄帝内経さえマトモに読もうという気配も自覚もないらしい。もしかすると難経の極一部分のみを主な施術論拠にしたアヤシイ施術が得意な某流派では、針灸大成や針灸甲乙経さえ読んでいなくとも、もはやどうでも良いのかもしれない。そんな某流派が日本の鍼灸業界で大きな力を持っていると知ったら、きっと中国の中医関係者はただただ嘲笑するか、呆れてしまうだろう。なぜなら針灸の本場中国では、こういった古典を読まないで中医学を語ったり、針灸治療を行うこと自体が考えられないことだからだ。日本で例えるなら、弁護士が六法全書を読んでいないようなものであって、鍼灸師が黄帝内経、針灸大成、針灸甲乙経などを読んでいないのはモグリに等しいレベルなのだ。しかし、日本の鍼灸界ではそれらを読んでいない鍼灸師が大半を占めていると推察され、鍼灸界を牛耳っているような最も著名な鍼灸師でさえも、それらの古典をしっかりと読んでいない、ということが珍しくない。その証拠に、日本の鍼灸師で中国語が解せて、中国語の原本を読める人は極わずかだし、鍼灸学校においても、黄帝内経、針灸大成、針灸甲乙経のすべてを精読するようなカリキュラムは存在しない。厚生労働省が定めた3年間では、古典にたっぷりと時間を割く物理的な余裕がないのだろう。

浅野先生のこの至極常識的な一撃で、不勉強な3人が集まった場の雰囲気が気まずくなったが、浅野先生は「あれ、どうかした?」とわざとらしくフォローした。ちなみに、浅野先生はこの時点で、針灸大成、霊枢、聚英、難経を含め、40冊以上の針灸書を原書で読み、翻訳している。実際に出版しているのは、それらのうちの一部に過ぎない。日本の鍼灸界には「私は中国の病院を歴訪した!」とか、「当院は最新の中医学を取り入れて治療しています!」なんて怪しく叫んで患者を集めている鍼灸師も実在するけれど、彼らの大半は中国語や中医学をマトモに勉強していないだろうから、騙されてはいけない。現状で、日本の鍼灸界には、浅野先生ほど勉強している鍼灸師は、他にいないだろう。
 
しばらくすると、H先生が気を取り直して、「えー、では、これから鍼灸師になる学生に一言お願いします」と言うと、浅野先生は「鍼灸院をやるなら、ちゃんとしたホームページを作って、ブログでもやることだね。」と言ってインタビューが終わった。
 
その後、気を利かせてくれたH先生が「もしお時間があれば、この2人の学生に、少しでも構いませんので、鍼の刺し方を教えていただけませんか?」と言った。北京堂の刺鍼法を広めたがっていた浅野先生は二つ返事で、「いいですよ。では、向こうの部屋で弟子に教えさせましょう」と言って、箱に入った長鍼を手渡した。
 
浅野先生は次の患者の治療に取り掛かり、弟子のB先生に指導してもらうことになった。別室のベッドにうつ伏せになったH先生の左右に我々学生2人が座り、交互に大腰筋刺鍼をすることになった。3寸5番の鍼を渡されたが、学校では1寸3分の銀鍼しか扱ったことがないもんだから、半分刺入することさえ容易でなかった。しかも、私もNさんも、長い鍼に慣れていないもんだから、無理矢理グリグリやってしまって、H先生は大そう痛そうにしていたが、優しいがゆえに我慢してくれて、15分ほど長鍼の刺鍼法を体験させてもうことが出来た。

私にとってはこれが北京堂の刺鍼法を探究する、大きなきっかけとなった。刺鍼する機会を導いて下さったH先生と、刺鍼法を優しく教授して下さったB先生には今でも感謝している。今こうして、マトモに針が打てるようになったのは、彼らのおかげだ。北京堂を出た後、H先生に鶴見付近の沖縄料理店でソーキ蕎麦をご馳走して頂いたり、近くの温泉に連れて行って頂いたのは、今では良い思い出だ。
 
それからしばらく経って、北京堂で集中的に治療を受けることにした。母校である鍼灸学校の付属施術所で、某流派の先生方の鍼灸治療を週1回、2年ほど受けていたのだが、慢性の頭痛と腰痛が一向に改善していなかったのだ。私はもうこの痛みと付き合っていくしかないと思い込んでいたが、一方で、きっと北京堂なら治してくれるだろう、という予感があった。
 
結局、北京堂に6回くらい通って、頑固だった頭痛も腰痛も完治してしまった。私は大いに驚き、北京堂の刺鍼法に心酔した。鍼はちゃんと刺せば、どんな薬や手技よりも効果的で治るのだ、とわかったことは衝撃だった。何より、つらい痛みから解放され、やっと救われた、と思えたことが嬉しかった。国家試験まで体調を整えておくためにも、しばらく定期的に北京堂へ通うことにした。
 
国家試験を控えた2月、いつものように刺鍼してもらっていると、「あんた卒業したらどうするの?」と、何気なく浅野先生が聞いてきた。「いえ、別に何の予定もありません」と私が返答すると、浅野先生は「じゃ、弟子になる?」と言った。私はいずれは弟子になりたいと考えていたから、迷うことなく「はい」と答えた。「でもまだ国家試験に受かるかどうかわかりません」と私が言うと、浅野先生は冗談めかして「落ちたら私が慰めてあげましょう」と言った。
 
鍼灸師の国家試験は忘れもしない、2月22日の日曜日だった。大正大学の某キャンパスが試験会場になっていて、会場に到着すると、鍼灸学校の教員が数人いて、一人一人学生に声をかけていた。国家試験は「はり師」と「きゅう師」の2つに分かれていて、年々難易度が上がっていた。しかもこの次の年は試験形態が大幅に変わって、さらに難易度が上がるだろうと予想されていたから、みな今回の試験は落とせまい、という感じで緊張している様子だった。
 
試験が終わっても合格発表がある4月まで、不安を抱えたまま過ごさねばならなかった。新聞奨学生をしながら鍼灸学校の夜間部へ、睡魔と闘いながら苦労して通い続けた3年間の集大成がこの国家試験だったから、何としても受かりたい、という気持ちがとてつもなく強かった。
 
国家試験には無事現役で合格した。苦節3年の後、はり師ときゅう師の国家資格を取得出来たことは、本当に飛び上がるほど嬉しかった。
 
しかし、浅野先生はしばらく島根に帰って、新しい弟子を先に養成しなければならないとのことだった。それゆえ私は1年間、他でアルバイトをしながら、母校の付属施術所でインターンとして無償奉仕することになった。つまり、私の弟子入りは1年後、という話だった。
 
浅野先生はすでに20冊以上の中医関連の本を翻訳・出版していたこともあり、鍼灸業界では有名人だったから、弟子希望者が次から次に訪れていた。そんな中にあって、私の弟子入りが決まったのは本当に幸運だった。ちょうど、1年後の弟子希望者がいなかったのだ。
 
それから10ヶ月ほど経過した頃、今後の弟子入りについての詳細を聞くために、秋葉原駅近くのファミレスで、浅野先生に会うことになった。駅の改札で待ち合わせて、某ビルの2階にあるガストに入った。軽い食事を済ませたあと、浅野先生はドリンクバーを行ったり来たりし出して、落ち着きがなくなった。どうやら、何か私に言わなければならないことがある様子だった。
 
すると、予想通り、「ちょっと怒るかもしれないけど、来年、島根に行って欲しいんだけど」と突然言った。なぜ急に島根県へ行かねばならぬのかと思ったが、しばしその理由を聞くことにした。
 

そもそも、北京堂は島根県の東出雲町で、30年ほど前に浅野先生が始めた鍼灸院が発祥だ。開業後数年経つと、全国から患者が集まるようになったため、弟子をつけて、全国に北京堂の支店を増やし、遠くの患者が楽に通えるようなネットワークを作ろう、ということで、浅野先生は東京へ進出した、という経緯がある(中野にいる叔母さんを定期的に治療する目的もあった)。
 
そのため、島根の北京堂はしばらく蛻(もぬけ)の殻状態で、数か月に一度、浅野先生が島根へ帰って島根の患者を治療しなければならない、という事情があった。翻訳業も営んでいた浅野先生にとって、東京は出版社があるから便利でもあり、コツコツと弟子を養成しながら北京堂というブランドを広めるためには、島根へ戻ることが難しくなっていたのだった。しかし、それでは島根の患者は納得しない。何とかして、常駐出来る弟子を島根へ送り込まなければならなかった。ちょうど、浅野先生の古い知り合いに、島根出身の鍼灸師、Tさんがいた。
 
Tさんは実家にいる高齢の親の面倒を見なければならない、という理由もあって、彼を島根へ戻らせて北京堂を引き継がせるには好都合だった。そこで、浅野先生はTさんを弟子にとり、島根へ送り込むことにした。しかしTさんが島根に送り込まれて半年くらいすると、評判が落ちてきて、特に古い患者たちからクレームが出てくるようになってしまった。さらに、Tさんの士気も衰え始めたとのことで、代わりにある程度腕の立つ別の弟子を送りこまなければならない、という話になったのだった。島根の患者は東京の患者と違って、評価が厳しかった。
 
で、その引き合いに出されたのが私だった。私はこれまで、西日本は京都と長崎へ行ったくらいで、島根県がどこにあるかさえ、正確に知らなかった。元来、興味が無いことは覚えるだけ労力の無駄だと考えている人間だから、未だに日本の地理は完璧には知らない。だから、島根県は砂丘がある場所だと思い込んでいたし、宍道湖なんて湖も知らず、読むことさえ出来なかった。まぁ島根は神話の国だからか、出雲郷(あだかえ)とか母衣町(ほろまち)とか、難読漢字が多い。

 

結局、時間がないということで、弟子入りして3か月ほどで、島根県へ行くことになった。通常、北京堂では、弟子入り期間は半年~1年とされている。大体、3~6か月間は抜鍼と見学だけで、弟子にはしばらく刺鍼させないのが北京堂の掟だ。しかし、私は弟子入りするまでの1年間、仕事が無い日は友人を家に招いて、ひたすら刺鍼の練習を積んでいたから、弟子入りして1か月もすると、徐々に患者を任されるようになっていた。
 
そんなわけで、予定通り3ヶ月ほどの弟子入りを経て島根へ飛び、3年余りの任期を終えて、東京に戻って来た。東京では1ヶ月くらい引き継ぎ業務をして、2013年9月から、正式に北京堂鍼灸三鷹として独立した。
 
2013年の10月頃から、尖閣諸島の騒ぎで日中関係が悪化すると、日本でも中国製品や中国食品など、世間の中国ブランドに対する好き嫌いが明確に分かれるようになってきた。それにつれて、北京堂鍼灸という屋号も中国を連想させるからか、「おたくは中国人がやっているのか?」という電話がしばしばかかって来るようになった。正直、ちょっと困ったな、と思うようになった。つまり、反中というか嫌中な人々が増えてきていた。

 

北京堂鍼灸という屋号は、基本的には、浅野先生に認められた弟子にしか、名乗ることは許されていない。ゆえに、北京堂鍼灸という屋号を離したがらない弟子もいるし、何とかして弟子になって、北京堂鍼灸の屋号をもらいたい、という鍼灸師もいる。
 
しかし本来、私は浅野先生の技術が欲しくて弟子になったわけで、北京堂鍼灸という屋号が欲しくて弟子になったわけではないから、屋号に執着はなかった。だから、世の時流に阿(おもね)って、屋号を変えることにした。また最近では、北京堂の弟子でもないのに弟子であったかのように偽って患者を集める輩や、北京堂の神髄を知らぬのに北京堂を真似るような亜流が増えてきたことも、屋号を変えるきっかけになった。
 
2015年の秋、小菅の北京堂へ行って、「屋号を変えることに決めました」と伝えると、浅野先生は「えー、それは困るよ」と言った。要するに、弟子の中でも私が一番、浅野先生に近い治療をしているらしいことや、今後、北京堂という屋号に慣れ親しんだ患者を混乱させるやもしれぬこと、北京堂という看板が1つ消えてしまうことなどが、浅野先生の懸案事項になっているらしかった。
 
しかし、私の屋号を変える意志は強かった。たとえ屋号を変えたとしても、本質的な営業内容は変わらないし、今後北京堂式を広く普及させるためにも、中国を連想させないような屋号の北京堂式鍼灸院があった方が、今後の展開としてはメリットが大きいのではないかと考えていたのだった。
 
つまり、受け皿を2つ用意しておいて、親中の患者は北京堂鍼灸へ、反中の患者は東京つばめ鍼灸へ行けば良いわけで、どちらへ行っても、享受出来る鍼灸のスタイルは変わらない、ということだ。いや、むしろ、その方がグローバルに展開出来るはずだ、と考えたのだ。
 
北京堂にはいくつか掟がある。その1つに、「弟子は師匠から治療院を引き継いだら、2人以上の弟子をとって開業させなければ独立してはならない」という掟がある。私はすでに3人以上に教えて開業させているから、この掟はクリアーしている。また、中国語の勉強も弟子には必須ということになっているが、私はこれもクリアーしている。
 
とにかく、私は浅野先生には誰よりも感謝しており、将来は北京堂式をさらに広め、多くの患者を治すことが師匠への恩返しだと考えているから、これからも基本的なスタイルは変えないつもりだ。
 
そんなわけで、屋号は北京堂にゆかりがある北京の旧称の燕京という言葉と、吉鳥でもある鳥の名称から、「つばめ」を採用することにした。「東京」は私が生まれ育った街で今後も拠点となる街、「鍼灸」は「北京堂鍼灸」の屋号を継承している。これらをミックスして、「東京つばめ鍼灸」という屋号にした。他にも文字の音や見た目のバランスなど、色々思案してこの屋号に決めた。